室内でも紫外線に要注意!日焼け対策に必要なこととは?

健康的に焼けた肌もいいけれど、やはり気になる紫外線。
知らぬうちに皮膚の奥まで浸透し、シミやそばかす、場合によっては肌荒れなどの皮膚トラブルを引き起こす原因ともなるお肌の大敵です。
屋内にいれば大丈夫と考えているアナタ!それは大変危険ですよ。
そこで今回は「やっぱり日焼けしたくない」という方のために、効果的な日焼け対策を調べてみましたのでご紹介します。
【スポンサーリンク】
目次
室内でも日焼け対策は必要?
紫外線のことをUVと言いますが、UVはUltraviolet(ウルトラバイオレット)の略称です。
紫外線は波長の長さによってUVA、UVB、UVCの3つにわけられます。
UVC(紫外線C波)に関してはオゾンなどの大気層に吸収されるため、地表までは到達しませんが、オゾン層の破壊問題も言われているので、安心はできません。
ここでは、UVA、UVBについてそれぞれの特性をみていきましょう。
UVA(紫外線A波・長波長)
紫外線の95%を占める。波長が長く、徐々にメラニンを増加させ、肌の色を黒化する。
しかし、急性の炎症は起こさない。肌表面だけでなく奥の深いところまで到達するため、肌にダメージを与える。ハリや弾力が失われ、シワやたるみの原因ともなる怖い存在。UVAによる日焼けをサンターンと言います。
UVB(紫外線B波・中波長)
波長が短く、肌の表面にとどまり、急性の炎症を起こし、日焼け(紅斑)を生じる。シミやそばかすを引き起こす嫌な存在。UVBのよる日焼けをサンバーンと言います。この紫外線B波は大気層にほとんどが吸収され、地表に到達しているのはその残りですが、肌の表面に炎症を起こす力は非常に強いので油断なりません。ただし一般的な窓ガラスを透過することはできないのです。反対に雲などの影響を受けにくく、一般的な窓ガラスを簡単に透過してしまうのが紫外線A波なのです。これが屋内にいても安心できない大きな理由ですね。
紫外線は、冬にはあまり関係ないだろうというのも間違いであり、季節によって量は変動しますがなくなることはないのです。ですから1年を通して日焼け対策は必要となってくるのですね。
【スポンサーリンク】
SPF値とPA分類って何?
よく日焼け止めクリームやファンデーションにSPFとPAと書いてありますが何を表すものなのでしょうか。
[SPF値=Sun Protection Factor]
UVBを防御する程度を示す値のことです。数値が高いほど効果が高いものです。
日焼け止めクリームを用いた場合、素肌の時と同程度の日焼け(紅斑)を起こすのに何倍の時間を要するか示したものです。
日本製の製品ではSPF値50+までに統一しています。
[PA=Protection Grade of UVA]
UVAの防御効果を示したものです。
PAの表示は「+」で表し、+が多いほど防御効果が高くなります。
+~++++まであります。
以前はSPFばかり注目されていましたが、最近はこのPAの方が大切だとも言われています。
SPFとPAの目安
日常生活 SPF 10~20 PA +
野外スポーツ SPF 20~30 PA ++
最近はSPF50 PA++++ の製品を多く見ますが、これは肌への負担が大きく、SPF50は工事現場など炎天下の中で仕事をする人向けなので、数値が大きいから安心というものではありません。
日焼け止めクリームはこまめに塗ることが大切です。
日焼け対策に必要なこととは?
ではどんな対策をすればいいのかご紹介します。
日焼け止めを塗る
SPFやPAという文字を見かけたことはあると思います。最近ではファンデーションにも日焼け止め効果のあるものが売られていますね。ちなみにSPFは紫外線B波の防御指数であり、PAは紫外線A波の防御指数となっています。
SPF30で紫外線を90%以上カットでき、日常生活にはSPF15~20くらいあればいいそうですが、汗をかいたらこまめに塗り直すことが大切です。
サングラスやUVカット眼鏡
紫外線を目から受けることによって日焼けしてしまうので注意!これは目から紫外線を受けた時、脳が肌を守るためにメラニン色素を作るよう指令を出してしまうのが原因。
日傘
なるべく色が黒いものを選ぶようにしましょう。
つばの広い帽子
顔に光が当たらないよう、つばの広いものを選びましょう。
なるべく肌を露出しない
できることなら長袖を着用し、首元もストールなどで覆いたいですね。ただし厚着によって体温が上がってしまうと熱中症の恐れもありますから要注意です。
遮光カーテン
室内にカーテンをつけるならば遮光のものがオススメ。最近ではUVカットが施されたレースカーテンも出回っていますから、明るさを取り入れたい方にも良さそうですね。
紫外線の量が最も多くなるのは午前10時~午後2時くらいまで。
その時間は特に日焼け対策に力を入れたいところですね。
また雨の日だからと安心できないのがUVA。
こちらは雲の影響を受けにくく、朝夕の紫外線の量に変化がないため、季節や時間を問わず注意していただきたいと思います。
日焼けしてしまった後のケアも忘れずに!
【スポンサーリンク】
