お月見のすすきや月見団子にはどんな意味・由来があるの?

夏も終わり、風が涼しく感じられるようになるといよいよ秋の訪れです。
そんな頃のイベントのひとつとしてお月見がありますよね。
お月見といえばすすきやお団子を供えますが、いったいどういう意味があるのか気になります。
そこで今回はお月見の由来やすすき、お団子について調べてみましたので紹介します。
【スポンサーリンク】
十五夜はいつ?お月見の由来とは
お月見をする夜は十五夜だとされていますが、2019年では9月13日(水)となっています。
「あれ?9月15日じゃないの?」 そうなのです。
なんとなく9月15日というイメージがありましたね。
もともと十五夜というのは旧暦の8月15日のことですが、これを新暦に直すとかなりのズレが生じてくるのです。
それは月の満ち欠けを基準にする旧暦と太陽の動きを基準にする新暦との違いということになるのですね。
お月見は平安時代のはじめに中国から伝わったとされています。
もともとは貴族達が月を眺めながら宴を催していたのですが、それが庶民の間に広まると、丁度農作物の収穫の時期であったため、月に豊作の祈願や感謝をするようになっていったということです。
【スポンサーリンク】
すすきや月見団子の意味・供え方とは?
お月見のお団子ですが、これは豊作の祈願と収穫に感謝するという意味を込めて、お米で作ったお団子を月の神様に供えるとされています。
十五夜ですからお団子の数は15個ということですね。
この15個のお団子を三方と呼ばれる木の器に白い紙を敷いてから供えます。
お正月に鏡餅を載せてある、あの台ですね。
また月が満ちる姿に見立てた丸いお団子は、物事の結実や健康、幸福を表しているともいわれ、丸いお団子を食べると健康で幸せになれるということですよ。
さらにイモ類の収穫時期にもあたりますから、地域によってはお団子の形を里芋に似せている所もあります。
私が子供の頃にはコレでしたね。 当時は変な形だなあと思っていました。
目からウロコです。
一方、すすきですが、これは稲穂の代わりとしてお米の豊作を願うとされています。
地域によってはすすきでなく稲穂を供えるところもあるそうですよ。
萩は神様がお団子を食べる時の箸の代わりだとされています。
すすきは萩とともに魔除けの意味合いもあり、お月見でお供えしたすすきを軒下に飾ると、1年間病気をしないともいわれています。確かにすすきの葉は気をつけないと指を切ってしまいます。まさに邪気を断つ!といった感じでしょうか。
十五夜は中秋の名月とも呼ばれますが、これは昔、7月~9月を秋としていたため、旧暦の十五夜である8月15日は丁度「真ん中」にあたるということなのですね。
ですから秋の真ん中である「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」となったようです。
ちなみに2019年9月13日は満月ではありません。
実際の満月は翌日の9月14日となっています。
それでも充分お月様はキレイですよ!
お月見の意味がわかった所で、ぜひ月の神様に感謝してお団子を美味しく頂きましょうね!
【スポンサーリンク】
