端午の節句 五月人形の意味とは?誰が用意すればいいの?

5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を祝う日ですね。
この時期には鯉のぼりを飾ったり五月人形を飾ったりしますが、いったい五月人形にはどういう意味が込められているのでしょうか。
また誰が用意するものなのかも迷いますよね。
そこで五月人形の意味や誰が用意するべきか調べてみましたので紹介します。
【スポンサーリンク】
端午の節句 五月人形の意味とは?誰が買う?
五月人形とは、いわゆる金太郎や鍾馗、弁慶などの武者人形や鎧・兜飾りのこと。
奈良時代に中国から渡ってきた端午の節句ですが、その昔香気の強い菖蒲やよもぎを使って厄払いをしていました。
やがて勢力の中心が貴族から武家に移るとともに「菖蒲」が武道を重んじるという意味の「尚武」に似ているということから「尚武の日」として5月5日を盛んに祝うようになりました。
鎧や兜を飾ることは武家社会から生まれた風習であり、現在は鎧・兜が「身を守るもの」として交通事故や病気などから子供を守ってくれるようにとの願いも込めて飾るようになったのです。
では誰がいったい買うのかというと、母方の親が買うことが一般的とされているそうですが、実際にはこれが正解!というものはないようです。
ですからご主人側の親が購入してもいいですし、両家で折半もありですし、自分達で購入しても良いとのこと。
どうか皆で話し合って円満に準備することができると良いですね。
【スポンサーリンク】
端午の節句 五月人形の飾り方
五月人形はいつ出せばいいの?
ということですが、4月上旬くらいで遅くとも4月下旬までには飾りたいといったところでしょうか。
春分の日が過ぎてから飾る地域もあるそうですよ。早いですね!
私の場合は4月下旬ですね。大抵両親に「遅い!」と言われてしまっていますが。特に正解はないのですけどね。
また片づける時期ですが、こちらも特に早めに片付けなきゃ!ということもなさそうです。
大安吉日を選ぶのも良いですが、よく晴れた日に片づけるようにして下さいね。
では年齢的にいつまで飾るべきなのかというと、これもまた正解がないのです。
ただ鎧・兜に興味を示さなくなるのが小学校の高学年から中学生くらいといわれていますので、その頃には飾らなくなるご家庭も多いようですね。
最近では人気武将の鎧・兜がたくさんあり、どれにしようかしらと迷ってしまいますよね。見ているだけでも楽しいです。 親にとって子供はいくつになっても子供。
ぜひ「飾るのが面倒になってきたなあ」と思わずに、伝統的な風習を守って長く飾ってあげられれば良いですね。
【スポンサーリンク】