体育の日はいつ?由来や意味とは?

体育の日といえば運動会やスポーツの秋といったイメージが沸きますよね。
「国民がスポーツを親しみ、健康な心身を培う日」ということで、各地域でもスポーツ関連のイベントが行われることが多いです。
では2019年の体育の日はいつなのか、その由来や意味などを探ってみましたのでご紹介しますね。
【スポンサーリンク】
体育の日はいつ?
体育の日といえば10月10日と答える方もいらっしゃるかもしれません。
とても覚えやすい日にちでした。
ですが現在は祝日改正法によって変わってきていますね。
2019年の体育の日は、「10月14日」となっています。
つまり10月の第2月曜日ということです。
これは2000年より変更されました。
いわゆるハッピーマンデー制度による移動祝日では最後の祝日ということになるそうです。
少々覚えにくくはなってしまいましたが、ハッピーマンデー制度によって連休となったのは嬉しいことですね。
【スポンサーリンク】
体育の日の由来・意味とは?
ここでは10月10日が体育の日と定められた由来をお話したいと思います。
それはなんとスポーツの祭典、オリンピックが関係しているのですね。
1964年に東京オリンピックの開会式が行われたのが10月10日だったのです。
カラーテレビが一般家庭に普及するきっかけとなった歴史的なイベントですね。
それが2年後の1966年に国民の祝日として定められました。
「でも夏季オリンピックのはずなのになぜ10月なの?」 そうなのです。
本来夏季オリンピックは8月に開催されることが多いのですが、日本の夏といえば蒸し暑く、少し動いただけでもじっとりと汗ばむ時期。
さらに9月ともなると台風や秋雨前線がやってくる。
そこで晴れの日が多い日を検討した結果、10月10日に決定したということですが、実際に10月10日が晴れる確率が高い日かどうかと問われるとそうでもないようですね。
ですが、1964年の東京オリンピックの前日である10月9日は大雨だったということですから、翌日が晴天になったことで開催日を決定した方達はほっと胸をなでおろしたことでしょうね。
まさに奇跡です!
当時のテレビ中継を行っていたNHKのアナウンサーの言葉はその様子を物語っています。
「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような素晴らしい秋日和でございます」 まさに名言ですね。
本当に晴れて良かったです。
最近では運動会が10月ではなく5月などの春に開催される学校も増えてきましたね。
気候条件や受験対策などいろいろな要素を含んでいるようです。
ちなみに2020年の東京オリンピックは7月24日開幕で8月9日までとのこと。
台風が来る前にということらしいですが、熱中症対策を万全に行っていただきたいと思います。
【スポンサーリンク】
