暑中見舞いを出す時期や由来とは?

夏の便りといえば暑中見舞いですよね。
なんとなく「夏に出すもの」とは理解できるけれど、出すのに最適な時期とはいつなのかよくわからないですよね。
そこで今回は暑中見舞いを出す時期や由来について調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
目次
暑中見舞いを出す時期・由来とは?
暑中見舞いを出す時期は必ずこの時期!とは明確には決まっていません.
ただ暦の上では夏の終わりは立秋の前日となっており、2019年の立秋は8月8日となっています。
ですからその日から「秋」ということになりますので、暑中見舞いは遅くとも8月7日までには出しておきたい」ということになりますね。
立秋以降は残暑見舞いとなります。
ではいつから出せばいいのかというと、暑さがだんだん厳しくなる小暑(7月7日)頃が良いかと思います。
また梅雨が明けてから出す、立秋より前の18日間である「夏の土用」の時期に出すという考え方もありますね。
つまりまとめると…。
①7月7日~8月7日に出す。
②7月20日~8月7日に出す。
③梅雨が明けてから、8月7日までに出す。
のいずれかの考え方でいいかと思います。
ここで注意して頂きたいのが、「暑中見舞いを出す相手が暑い時期」であることが大切ですよ。
暑中見舞いの由来
暑中見舞いの由来ですが、これは人々が昔から正月とお盆という節目の時期に挨拶をしていたという所から始まります。
それが郵便制度の発展とともに書状を送るのが定着していったというわけです。
つまり年賀状と同じことですね。
昭和6年に郵便はがきの配達が始まり、やがて年賀状が普及し、大正時代には暑中見舞いはがきを送る習慣が広まっていったのだそうですよ。
暑中見舞いを出す時期は必ずこの時期!とは明確には決まっていません。
【スポンサーリンク】
暑中見舞いの返事はどうする?喪中の場合は?
お世話になっている人や遠方に住んでいる人からなど、暑中見舞いのはがきが届いた場合、返事を書いて出しますか?
これは年賀状を貰った時の感覚と同じで良いと思います。
目上の人やビジネスパートナーなどから貰った場合は返事を書いて出しておきたいですが、親しい友人などなら返事を書いても良いし、今では便利なメールなどの通信手段もありますからね。
また暑中見舞いを貰った時期によっては返事が残暑見舞いになってしまうこともあるかと思いますが、これは全く問題ナシですよ。
要するに「気持ち」ですね。
ちなみに残暑見舞いの場合は8月31日までに出すのが一般的です。
暑中見舞い:喪中の場合はどうすればいい?
では喪中の相手に出す場合、どうすればいいのでしょう?
年賀状のような新年を祝う挨拶は控えますよね。
ですが暑中見舞いは「暑い中、相手の体調を気遣う」ことですので出してもOKです。
ただし四十九日が過ぎていないような場合は、相手も大変な時期でしょうから出すのを控えた方が良いかもしれません。
身内に不幸事があった時などは尚更相手の体調が気になるものですが、落ち着いた頃に残暑見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。また自分が喪中の場合ももちろん出しても大丈夫です。
ですが、やはりこちらも四十九日を過ぎるまでは色々と落ち着かないでしょうし、もし暑中見舞いをもらっていたとしても無理して返事を出す必要はないですよ。
こちらも自分が落ち着いた頃に考えれば良いと思います。
暑中見舞いのはがきといえば
さて、クジ付き暑中・残暑見舞いはがきといえば「かもめ~る」。
「かもめーる」ではないですよ、「かもめ~る」です。(あ、どうでもいいですね)
販売期間は毎年5月下旬頃から8月下旬までとなっており、クジの発表は9月上旬となっています。
このクジの発表を毎年忘れていたという方もいらっしゃるのでは? ぜひチェックしてみてくださいね!
注意!!郵便はがきの料金変更してます
2017年6月1日より通常はがきの料金が変更しています。
52円⇒62円
10円も値上がりしています。「かもめ~る」も62円です。
ちなみに年賀はがきは52円で変更はないようです。
(平成31年用の年賀状より、通常はがき料金と同じで62円になりました)
※詳細は日本郵便のWebサイトで確認してくださいね。
【スポンサーリンク】
