師走とはいつのこと?その由来とは?

師走というと12月を指す言葉ですよね。
それぞれの月を指す言葉には「如月」「霜月」「神無月」など「〇〇月」が多い中で、特に異彩を放っている師走。
なぜ12月が師走という言葉になったのか、由来が気になるところです。
そこで今回は師走の由来について調べてみましたのでご紹介しますね。
【スポンサーリンク】
師走とはいつのこと?
師走とは「しわす」「しはす」などと読みます。ではいったいいつのことかと言うと・・・
「12月でしょ」
そうなのですが、もともとは旧暦の12月のことを指していたのですね。
ですから12月下旬から2月上旬頃ということになります。
二十四節気でいうと冬至から立春くらいまででしょうか。
この旧暦で使われていた師走という言葉が現在の新暦にも採用されたということですね。
【スポンサーリンク】
師走の由来とは?
実は師走の由来についてはあまりよくわかっておらず、「コレだ!」という正解はないとされています。
ただ有力な説がありますので、それをご紹介します。
師走の由来1:誰かが走る説
「師が走る」と書いて師走ですから、誰かが忙しく走り回っていたという説です。
その「師」とは次のような方達になります。
●お坊さん
●兵隊さん
●教師
●お寺や神社の人
12月は年の終わりということもあり、仏事やら正月の準備やら色々と忙しく、師も走り回るほどだったというわけですね。
つまり「師も走るほど忙しい月」というのが一番有力な説でしょうか。
私も学生のときにそう習った記憶があります。
一方こんなものもあります。
師走の由来2:何かが終わる説
年果つ(としはつ)
年が終わるという意味の「年が果てる」から「年果つ」「し・はす」と変化していったというもの。
四極つ(しはつ)
四季が終わるという意味の「四季が果てる」から「四極つ」「し・はす」と変化していったというもの。
「極」という文字には「果て」という意味がありますね。
為果つ(しはつ)
1年の終わりに何かを成し遂げるという意味の「為果つ」から。「為(し)」には「終わる」という意味があり、「1年間の総仕上げ」といったようなものでしょうか。
師走の由来3:当て字説
万葉集には「十二月」の後に「シハス」と書かれた歌があったのだとか。
また、日本書記にも「十有二月」と書いて「シハス」と記されていたのだそうです。
つまり「師走」は当て字だという説ですね。
色々ありましたが、やはり「師が走るほど忙しい月」というのが一番しっくり来る気がします。
12月に入ったというだけで妙に焦りを覚えてしまうのは私だけではないはず!
【スポンサーリンク】