節分で柊鰯(いわし)を飾る理由と食べる由来とは?

節分といえば豆まきや恵方巻きですが、鰯(いわし)を食べたり、鰯の頭を柊の枝に指して飾ったりという風習があるのをご存じでしょうか?
鰯に関しては地域によって違いがありますから、見聞きしたことがないといった方も多いことだと思います。
西日本が発祥だといわれる柊鰯なのですが、西日本在住の私は焼いた鰯を食べる習慣はありましたが頭を飾るなんて初耳でした。
そこで柊鰯を飾る理由や食べる由来などを調べてみましたのでご紹介しますね。
【スポンサーリンク】
柊鰯を飾る理由は魔除け
柊鰯の作り方はとても簡単。
焼いた鰯の頭を、葉のついた柊の枝に指すだけ。
後は玄関や軒下に飾りましょう。
西日本では「やいかがし」「やきさし」などと呼ばれています。
柊の葉の棘が鬼の目を指し、焼く時の煙を嫌うことから鬼が門口から入ってこられないようにという「魔除け」の意味があります。
また、煙で鬼を誘い出し、棘で指すという意味合いもあるのだとか。 実はこの風習は平安時代からあり、当時は鰯ではなくボラを使っていたそうです。
柊鰯はいつまで飾るの?処分の方法は?
一般的には2月3日から4日まで飾るそうですが、地域によって異なります。
一番長いところはなんと1年間も飾るのだとか。
役目を終えた柊鰯はやはり神聖なもの。
そのまま捨てるというのは少し気が引けますね。
神社に持って行ったり玄関先に埋めたりという方法もありますが、一般的には半紙に包んで塩で清めてから捨てるのが良いのではないでしょうか。
【スポンサーリンク】
鰯を食べる理由
鰯の語源は「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」ですが、つまり弱くて卑しく、臭いのある鰯を食べることによって「陰の気を消してしまう」意味があります。
節分の次の日の「立春」は旧暦の元日でもありますから、新年を迎える前に邪気を払ってしまいましょうということですね。
また、鰯はカルシウムやDHAが豊富なため、血液をサラサラにしたり脳細胞を活性化させたりできるのです。
厄払いをして健康を願うにはまさに最適な食べ物だといえますね。
日本古来より受け継がれている風習は本当に興味深いものが多いです。
年月が経つにつれ変化していったりなくなっていったりもしますが、意味を知ることは本当に大切だなと感じました。
節分の日の夕食は、恵方巻きと鰯でお腹いっぱいになりましょうね!
【スポンサーリンク】