お中元の時期とは?お返しは必要?

夏の贈り物といえばお中元ですよね。
暑中見舞いはがきと同様に、なんとなく夏に贈ったり贈られたりするものかなと思ってはいましたが、はっきりとした時期については知りませんでした。
そこでお中元の時期やお返しが必要なのかなど、調べてみましたので同じ疑問を持つ方の参考になれば幸いです。
【スポンサーリンク】
お中元の時期とは?地域で違う?
「中元」というのは、旧暦の1年を2回にわけた節目となる7月15日のこと。
ここに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が重なり、ご先祖様にお供えをしたり、お世話になった方へ贈り物をしたり といった慣習が、「お中元」の始まりだとされています。
お歳暮とお中元は季節が違うだけで、全く同じものというわけですね。
→お歳暮の時期・気をつけたいマナーとは?
ではお中元を贈る時期ですが、これは「お盆をいつ行うか」ということによって違ってきますので、贈る地域によっては注意しなければなりません。
【北海道】 7月15日~8月15日
【東北・関東】 7月1日~7月15日
【北陸】 7月1日~7月15日、7月15日~8月15日のところがある
【東海・関西・中国・四国】 7月15日~8月15日
【九州】 8月1日~8月15日
なお百貨店やデパートなどでは6月頃からお中元の注文を受け付けているところも数多くあるようですね。
どの地域にもいえることですが、年々贈る時期が早まる傾向にあるそうですよ。
【スポンサーリンク】
お中元のマナー・お返しは必要?
ではお中元を貰ったらお返しは必要なのかというと、これは「必要ナシ」が正解です。
そもそもお中元というのはお世話になった方への「お礼」であって、「お祝い」ではないからです。
ですがやはり頂いたまま何も返事をしないというのも失礼になりますから、電話を入れたりハガキや封書で「お礼状」を書いたりするとよいですね。
また同じように「お中元」として品物を贈るという方法もあります。
お中元の予算は3000円~5000円くらいが相場ですから、貰ったものと同額のものを贈るのが基本です。
あまりに高価なものは逆に相手に負担になりますし、また「次回からのお中元は結構です」というお断りの 意味合いにもとられますので注意が必要です。
ではその他のマナーもご紹介しますね。
お中元のマナー
●政治家や公務員には贈らない 賄賂ととられてしまいますから注意!
●継続的にお付き合いのある相手に贈る
お中元というものは継続して贈るのが慣習となっています。
もし一度きりの場合は「お中元」ではなく 「御礼」や「感謝」と書くのが正しいです。
●相手の情報を管理しておく
急な住所変更にも対応できるようにしておかないと、宅配物が届かないなどのトラブルの元になります。
●相手の好みを把握しておく
お酒が苦手な人に贈ってしまっては失礼にあたりますから、日ごろのリサーチは怠らないようにしましょう。
●宅配を使う場合は挨拶状を同封するか、便りを出す
荷物が届く頃に、ハガキや封書で「いつ・何を送ったか」を書いて送っておくと、 もし宅配のトラブルに見舞われたとしても対応がききそうですね。
お中元の品は、やはり相手のことを思って選びたいですね。
暑い季節に贈るものですから、明らかに季節外れのようなものは避けた方が無難でしょう。
ぜひ心温まる贈り物が見つかりますように!
【スポンサーリンク】
