おせち料理の由来と意味について

お正月と言えば、何を思い浮かべますか?
お正月の朝と言えば、我が家ではお節料理とお雑煮が定番です。毎年お節料理を食べ、近くの神社にお参りに行くのが決まりごとになっています。
今回はお節料理の由来と歴史についてご紹介します。
【スポンサーリンク】
おせち料理の歴史
おせち料理の歴史をさかのぼると、弥生時代までさかのぼることができます。
このときには、季節ごとに自然の恵みに感謝するというものでした。
現在のおせち料理に近くなったのは江戸時代で、季節ごとの公式行事としておせち料理も朝廷で食べられるようになり、庶民にも広がっていきました。
その中でも1年の節目であるお正月のおせち料理が重視され、家族そろって食べるという風習に落ち着きました。
おせち料理と呼ばれるようになったのは第2次世界大戦が終わって、デパートで販売されるようになったことで「おせち」として販売されたからだそうです。
【スポンサーリンク】
おせち料理の由来
おせち料理として重箱に詰められている料理1つ1つに家族のことを思う願いが込められています。
昔も今も、家族の未来に思いを寄せると、願うことは同じなんだと胸が温かくなります。
お節料理の中でも代表的なものをご紹介します。
かまぼこ
紅白のかまぼこで、日の出を表してお正月の喜びを表しています。
栗きんとん
金色でこれからの1年の豊かさと勝負運を願っています。
黒豆
まめに働けるよう元気で健康で過ごすことができるように。
数の子
ニシンの子どもが多いことにかけて、子宝と子孫繁栄を願っています。
エビ
腰が曲がるほど長生きできるようにと、長寿の象徴
ごぼう
地中にしっかりと根を張る様子から、長く幸せに地に足をつけている縁起の良い食材。
レンコン
見通しのいい壱年になるようにとの願い。
家族のその年の健康と、豊かに暮らせるように願っています。
昔も今も、家族の幸せを願ってきました。
新しい年を家族で迎えることができた喜びと、これからの幸せを願って年のはじめに食べることで、家族がそろっていること、未来もあるということを確認していたのでしょう。
【スポンサーリンク】