お盆の由来と時期について

「お盆」とは仏教行事のことです。
日本には仏教が根付いていて、お仏壇のない家でも実家に帰ればちゃんとお仏壇があったり、お墓があったりすることが多いですよね。
このように仏教への関わりは、誰しもがどかであります。
仏教には様々な行事がありますが「お盆」はこの中で最も親しまれて、日本人の生活に根付いてきたものです。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
その由来はお釈迦さまの高弟である目連と言う人が地獄の餓鬼道に墜ちて苦しんでいる母親を見かね、お釈迦さまの教えに従って沢山のお坊様を呼んでご馳走をして供養したところ、母親を地獄から救い出せたと言う話しからきています。
ご先祖様の霊をわが家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみから救い出して、浄土(極楽)に送り返すのがこの「盂蘭盆会」、つまり「お盆」の行事です。
【スポンサーリンク】
お盆の時期はいつ?
昔は7月15日を中心に行われていましたが、ご先祖様に長くわが家に逗留してほしいという思いから7月13日から7月16日の間を指すようになりました。
それから暦の読み方が旧暦から新暦になって、7月からもう1か月遅らせて8月13日から8月16日と変わりました。
ただ今でも関東は7月に行い、関西は8月に行うと言う地域による違いがありますので、ご近所の人に尋ねて確かめるのが良いでしょう。
お盆には具体的にはどんなことをするの?
「お盆」は、まず準備から始まります。
家庭のお仏壇や仏具を綺麗にして、「お盆」の期間に入る時には仏壇の前に精霊棚を設けます。
この棚はご先祖様をわが家にお迎えするために設けます。
一般的にはお仏壇の前に台等を用意して、仏具のござを敷き、お花、季節の野菜、果物、菓子、故人の好きなも、蓮の葉の上に少量の水を垂らしたものと刻んだナスと洗い米を清水に浸したもの等を供えます。
そしてお墓へご先祖様を迎えに行き、お墓参りをしてわが家へ招きます。
玄関先でご先祖様が帰ってこられる目印として迎え火をたくことも多いようです。
お盆の間は、日に3度お食事をお供えします。
そして、この間にご先祖様を供養するためにお坊様がお参りに来られます。
これを棚経と言います。
お盆の終わりの日には、ご先祖様を再び浄土へ送り出すために再び玄関で送り火をたいてお送りします。
ご先祖様を敬い、供養する心で
地方によって説明したしきたりも異なりますが、いずれにしてもご先祖様に「ありがとうございます」と言う感謝の心を伝て「お盆」を共にわが家で過ごし、ご先祖様も子孫もお互いに幸せであるように行うのが「お盆」です。
【スポンサーリンク】