みかんの驚きの栄養素!その効果とは

冬になると旬を迎えるみかんは、さっと剥いて食べられるということでとてもお手軽な果物ですね。
そしてみかんといえば有名なのがビタミンC。
こちらは風邪予防ができるということでも知られています。
でもみかんに含まれる栄養素は他にもあるのをご存じですか?
そこで毎日食べたくなるみかんの驚きの栄養素と効果についてご紹介します。
【スポンサーリンク】
目次
みかんといえば温州みかんのこと
みかんとして有名なのは和歌山の有田みかんや愛媛みかんですが、それらは全て温州みかんと呼ばれるものです。
最近ではハウス栽培のみかんも増え、年中食べられるようになりましたがやはり旬なのは冬。
寒い時期、風邪予防に食べるみかんは本当に美味しく健康になれるのでオススメですね。
風邪予防だけじゃないみかんの優秀な栄養素と効果
ビタミンC
抗酸化作用があり、メラニンの生成を抑制。鉄分の吸収を助け、免疫力を高める。老化防止効果あり。
β-クリプトキサンチン
外皮に特に多く含まれるみかんのオレンジ色の色素。ガン予防、脂肪肝や骨粗しょう症に効果あり。温州みかんに多く含まれている。
ヘスペリジン
みかんの白い筋などに多く含まれる。血圧が上がるのを防ぎ、血管壁を強化する働きがある。中性脂肪を減少させ、花粉症やアトピー性皮膚炎の症状を緩和させる効果も。
シネフィリン
気管支の筋肉を弛緩させる働きがあり、のど風邪に効く。
ペクチン
みかんの内皮や白い筋に多く含まれる食物繊維。整腸作用で便秘改善。大腸ガンの予防も。 便秘解消には内皮ごと食べる方が良い。
カリウム
体内に過剰摂取された塩分を尿とともに体外に排出する。
【スポンサーリンク】
他にも妊娠中に摂りたい葉酸も含まれていますし、ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールしますからニキビ予防にも効果的なのです。
また、みかんの酸味であるクエン酸には疲労回復効果があるのも嬉しいですね。
毎日食べて風邪知らず、お肌ツヤツヤの健康生活を送ってみてはいかがでしょうか。
ただし何事もやりすぎは禁物。
食べすぎるとまれに下痢を引き起こすこともありますから気を付けて下さいね。
ビタミンCの1日の摂取量は、みかん2、3個で十分摂れてしまうので、多くても5、6個に抑えておくのが良さそうですよ。
【スポンサーリンク】