メーデーの意味や由来・いったい何の日?

5月1日はメーデーとなっています。英語で「May Day」。直訳すると「五月の日」ですね。
会社に勤めている方が周りにいると、「今日はメーデーだから会社休みなんだ」という会話を聞いたこともあるかと思います。
でもなんで休みになるの?と疑問を持ったことはありませんか?
そこで今回はメーデーの意味や由来について調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
メーデーの意味や由来とは?
メーデーとは「労働者が団結して権利を要求する日」であり、毎年5月1日と決められています。
これは世界共通なのですね。
もともとメーデーとはヨーロッパでは夏の訪れを祝う「五月祭」のことをそう呼んでいました。
この日だけは労働者も会社側も休戦してともに祝っていたのですね。
このメーデーが労働者の日となったのは、アメリカで起こったストライキが発祥だとされています。
当時の労働者達は低賃金で12時間以上も働かされ、とても過酷な生活を強いられていました。
そんな生活を改善しようと立ち上がった労働者達によって、1886年5月1日にストライキが行われたのです。
ストライキを行ったのは当時の合衆国カナダ職能労働組合連盟。この時のスローガンがこちら。
「第1の8時間は労働のために、第2の8時間は休息のために、第3の8時間は自分達の好きなことのために」
ああ、なんて理想的なのでしょう。
日本人は働きすぎだとも言われていますしね、これが実現できればいうことないのですが。
そして1889年には社会主義運動の国際組織である第二インターナショナルが、5月1日を「労働運動の日」と定め、
翌年の1890年の5月1日には多くの国で労働者の権利を訴えるデモが行われました。
一方日本では、1920年5月2日の日曜日に上野公園で行われたのが、第1回メーデーだとされています。
翌年からは5月1日に変更され、開催地も増えていったようですね。
【スポンサーリンク】
メーデーの日が日本では休日ではない理由
メーデーは国際機関で定められましたから、世界の80か国もの地域では祝日となっているのですが、日本ではなぜ休日になってはいないのでしょう?
これは丁度ゴールデンウィークの期間にあたっているからなのですね。
4月下旬から5月上旬にかけては「昭和の日」に始まり、「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と祝日が並びます。
5月1日まで休みとなると、休日が増えすぎるため「金融市場に問題を起こすかもしれない」という業界の懸念もあって、メーデーの日は祝日とはなっていないようです。
同じような意味合いを持つ「勤労感謝の日」もありますしね。
近年、メーデーの集会は5月1日の前後の土日に行われたり、もし会社が休日になっていたとしても他の土日祝日との振替であったり、有給休暇を利用したりと、実質的に休日が増えるというわけでもないようですね。
いずれにしても心と体に余裕を持って働ける社会であってほしいものだと切に願います。
【スポンサーリンク】
