鯉のぼりは必要?いつ(まで)飾るべきなの?

5月5日はこどもの日。端午の節句ですね。
この時期になると、巷ではあちらこちらで鯉のぼりの泳ぐ姿が見られるようになってきます。
最近では小さなベランダ用や室内用なども売られており、選べる分買い求めやすくなっているようですね。
「でもうちには五月人形があるから鯉のぼりはいらない?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃることかと思います。
結論を言うと、「必ず両方なくてはならないものではない」ということです。
ややこしい言い方になってしまいましたが、今回はその辺りのことも含めて、鯉のぼりについてご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
鯉のぼりを飾る理由
端午の節句とは中国から渡ってきた風習なのですが、元は香気の強い菖蒲やよもぎを使って厄払いを行っていたそうです。
5月5日が式日と定められた江戸時代には、「菖蒲」が武道を重んじるという意味の「尚武」と似ていることから「尚武の日」として祝うようになりました。
そこで将軍に男子が産まれると、玄関前に馬印や幟(のぼり)を立てるようになったのですが、この武家の文化が庶民にも広まり、やがて鯉のぼりが飾られるようになっていったということです。
鯉は清流だけでなく、どんな環境でも生きられる生命力の強い魚であり、「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事にも登場しています。
すなわち環境の良し悪しに関わらず、立派に成長して立身出世するよう願って飾られるようになったといわれているのですね。
【スポンサーリンク】
鯉のぼりの飾り方
鎧・兜は内飾りと呼ばれ、事故や病気から身を守るよう祈願するのに対し、鯉のぼりは外飾りと呼ばれ、成長と出世を願うとされています。
両方あればもちろんいいのですが、別に揃っていなくても大丈夫みたいですよ。
実は我が家も息子が幼稚園にあがるまで鯉のぼりはありませんでした。幼稚園で手作りの鯉のぼりを作って持ち帰った頃から息子が興味を示しだしたので、夫婦で購入に至ったというわけです。
さて、最近の鯉のぼりは大きなお庭用から小さなベランダ用、室内用まで様々ですね。雨にうたれると劣化が早まりますから、出し入れするのが面倒な方は室内用もいいかもしれません。
鯉のぼりを飾る時期は?
飾る時期ですが、これは特に決まってはいません。
春分の日を過ぎてから飾るという地域もあるそうですが、大体4月上旬から5月上旬までの1カ月間飾るという方が多いかもしれませんね。
ぜひ晴れた良き日をお選びください。
また、年齢的にいつまで飾るのかというと、これまた決まりはないのです。
小学生時代は喜んでいたけれど、中学生や高校生ともなると興味を失ってしまう場合もあるみたいですね。
それでもやはり伝統的な日本の風習は守っていきたいものです。
ぜひお時間と体力の許す限り、鯉達を泳がせてあげて下さいね。
【スポンサーリンク】