勤労感謝の日の本当の意味と由来とは?

勤労感謝の日といえばお仕事を頑張ってくれている人にお疲れ様と感謝する日といったイメージがありますよね。
でも実はこの勤労感謝の日は、少々複雑な事情を含んで生まれたのです。
そこで今回は勤労感謝の日の本当の意味・由来をご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
勤労感謝の日の意味と由来とは?
勤労感謝の日は11月23日。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」(祝日法、第2条より)
という趣旨のもとで1948年に制定されました。
でも実はこの11月23日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」と呼ばれる祭日だったのです。
新嘗祭とはその年の収穫物を神様に奉納し、翌年の豊穣を祈願するという神道的な儀式のこと。
これは皇室にも伝わる大変重要な儀式でした。
天皇が国民代表として神様に収穫物を奉納し、神様と一緒に召し上がるというものだったのです。
ところが終戦後、GHQによる占領政策により、天皇が関わる行事や国事行為は天皇だけのものとなり、すなわち国民から切り離されて改められることになってしまいました。
そうして生まれたのが「勤労感謝の日」です。
もともと「新嘗祭」とは飛鳥時代から始まったとされ、旧暦11月の2回目の卯の日に行っていました。
しかし新暦になった時には1月であったため、季節的な都合を考えて再び11月にもどし、卯の日を経て11月23日へと固定されたということです。
【スポンサーリンク】
勤労感謝の日に食べるものとは?
季節の節目や重要な意味のある日にはよく「行事食」といったものが存在します。
では勤労感謝の日に食べるものとはいったい何なのでしょうか。
「やっぱりお米かな?」
五穀豊穣を祈願する新嘗祭ですから、やはりお米になるのでしょうか。
ちなみに昔は、新米は新嘗祭が終わるまで食べてはいけないという決まりがあったのだとか。
神様に感謝してから頂くというのは、礼節を重んじる日本の美しい文化ですね。
いかがでしたでしょうか。
勤労感謝の日というのはただ働く人に感謝するだけでなく、収穫物を祝うことでもあったのですね。
なお新嘗祭は現在も、宮中を始め各地の神社で行われています。
11月23日はお米や野菜が食べられることに感謝して、じっくりと味わってみるのもいいかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
