ジューンブライドの意味や由来とは?

ジューンブライドといえば6月の花嫁。
6月に挙式すれば幸せになれるというものですが、いったいどういう由来があるのか気になりますよね。
気づけば巷で話題になっていたといった感じです。
そこで今回はジューンブライドの由来を、メリットデメリットと合わせてご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
目次
ジューンブライドの由来
ヨーロッパから伝わった幸せな結婚のジンクスであるジューンブライドですが、その由来には3つの説があるのですね。
それでは順に見ていきましょう。
ローマ神話の女神「JUNO(ユノー)」説
ローマ神話の女神、ユノーはギリシャ神話では主神ゼウスの正妻ヘラと呼ばれていました。浮気性だったゼウスとの結婚生活を守るために大変努力したヘラは、結婚や家庭、母性や子供の守護神とされるようになったのです。
6月の月名「JUNE」の語源ともなっている「JUNO(ユノー)」。
彼女が守護する6月に結婚するとユノーに見守られ、幸せになれるといわれるようになったのですね。
天候説
ヨーロッパでは一番天気が良い月とされているのが6月なのです。
雨が少なく、気温も良いのでまさに挙式するには絶好の時期となりますね。
結婚解禁説
昔のヨーロッパでは3~5月が農作業などのため、一番忙しい時期でした。
そのため3~5月の間に結婚を考えているカップルがいたとしても、結婚式をあげることは禁じられていたのです。
そして6月になり、農作業がひと段落してから多くのカップルが結婚式をあげたということです。
6月であれば、皆から祝福され幸せになれるとされたのですね。
一方、日本にジューンブライドが渡ってきた理由ですが、これはブライダル業界の戦略ともいわれています。
日本で6月といえば梅雨まっさかり。結婚式をあげるカップルも少なかったため、ヨーロッパのジューンブライドを取り入れて、昭和42年頃に大々的にキャンペーンを行ったそうです。
つまり「6月に結婚式をあげると幸せになれるそうですよ。ヨーロッパでは有名です!」というもの。
これが若者の心をがっちりと掴み、現在のジューンブライド人気となっていったのですね。
【スポンサーリンク】
ジューンブライドのメリットとデメリット
ブライダル業界の戦略にまんまとハマってしまった感じではありますが、「JUNO」のご加護を受けている月であることに違いはありません。
ではメリットとデメリットはどうでしょうか?
ジューンブライドのメリット
やはり6月の花嫁と呼ばれるだけあって一種のステータスにもなります。
そして梅雨時期ということで結婚式場の料金が安く設定されているところもあるようです。
また気候も熱すぎず寒すぎずのため、雨さえ降らなければ大変良い気候となっているのですね。
結婚式を終えてから新婚旅行に行くのも、6月は夏休み前ということで比較的空いているかもしれません。
ジューンブライドのデメリット
なんといっても梅雨時期ということ。自分達はよくても参列してくれる友人や親戚の方々が雨に濡れてしまっては申し訳ないですよね。
必ず降るという確証はありませんが、なるべくなら避けたい時期であることは確かです。
6月に結婚式をあげると幸せになれるといいますが、では入籍と挙式、どちらを6月にすればよいかというと、これはどちらでも良いということになります。
実際入籍しかしない方にとっては入籍日が結婚記念日になりますしね。
入籍を6月に済ませて、挙式は梅雨時期が終わってからというのもアリですね。 ただ、結婚式をあげた!という実感は挙式の方が得られる気がします。
余談ですが、ジューンブライドを広めたヨーロッパでは離婚率が高いというのはまた別の話です(苦笑)。
【スポンサーリンク】
