ひな祭りの由来や食べ物とは?

3月3日は桃の節句。ひな祭りですね。
女の子のいるご家庭では雛人形を飾るなどして、健やかな成長を願う日とされています。
ひな祭りにはちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅などの行事食がありますよね。
なんとなく知っているという方は多いかもしれませんが、きちんと意味があることはご存じでしょうか?
子供の幸せを願う意味がしっかりと込められていますので、ひな祭りの由来とともにご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
ひな祭りの起源は平安時代から
雛人形が十二単衣姿だということからも、起源は古いのだろうなと思っていました。
平安時代、3月上旬の巳(み)の日に「上巳の節句」として、無病息災を願う払いの行事をしていました。
その際に使われたのが草や藁で作った人形(ひとがた)で、穢れを人形に移して川や海に流すことで厄払いをしていたのです。
また一方で貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使い、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶおままごとのような「ひいな遊び」が流行っていました。
これらが合わさって、後に雛人形を川へ流す「流し雛」が始まり、江戸時代には家で飾るよう変化していったといわれています。
確かに7段飾りには、人形とともにたくさんのお道具が飾られていますよね。
【スポンサーリンク】
ひな祭りの食べ物にも意味がある
ちらし寿司
「寿を司る」としてとても縁起の良いもの。具材として使われる海老には「腰が曲がるまで長生きする」、レンコン「先を見通す」、豆は「健康でまめに働ける」という意味が込められている。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは対になっている貝殻以外はピッタリと合わさることがないため、仲の良い夫婦を表す。つまり一生1人の人と連れ添えますようにという願いが込められている。
菱餅
緑、白、ピンクのそれぞれに意味がある。
緑は「健康長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」。
また、増血効果のあるよもぎ(緑)、血圧を下げるひしの実(白)、解毒作用のあるクチナシ(ピンク)を使うことにより、女の子の健康を願っている。ちなみに3色になったのは明治以降。それ以前は緑1色だったのだとか。
ひなあられ
ピンク、緑、黄色、白の4色は四季を表しており、1年中幸せに過ごせるようにという願いが込められている。
白酒
もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていた。
現在の白酒が好まれるようになったのは江戸時代から。
余談ですが、ひなあられは関東と関西では全く別物となっていますね。
関東は甘いポン菓子の中に、着色された粒が入っているのですが、関西では醤油や塩で味付けしたものです。
以上のように「我が子の健やかな成長を願いたい!」という意味がたっぷり込められたひな祭りの行事食。
ぜひとも愛情込めて作って頂きたいと思います。
【スポンサーリンク】