お花見の持ち物やマナー、定番メニューとは?

桜がちらほらと咲き始める頃、そろそろお花見の時期となってきますね。
美しい桜を見ながら家族で楽しんだり、仲間達と大人数でワイワイ過ごしたり。
デートスポットにもなっていますしね。
ぜひマナーを守って楽しく過ごして頂きたいものです。
お花見の場所取りをまかされた方は責任重大でうんざりすることもあるかもしれませんが、いざ宴が始まれば嫌なことは忘れて盛り上がりましょう!
さて、お花見といえば花見弁当。みんなはどんなものを食べているのか気になりますよね。
お花見に食べたい定番料理を調べてみましたのでマナーや持ち物も合わせてご覧ください。
【スポンサーリンク】
目次
お花見 人気の料理とは?
やはり万人受けする料理の方が喜ばれる傾向にありますよね。
お店で買う方も作る方も美味しければ問題ナシ!手でつまめるものが楽でいいですね。
から揚げ
肉団子
卵焼き
煮卵
巻きずし
インゲンの肉巻き
サンドイッチ
焼きそば
ウインナー
まさにお弁当の定番といった感じですが、これでいいのです!皆が大好きなのですから。
暑い季節ではないですが、なるべく火を通したものの方がいいですね。これらの料理を重箱などに詰め、ミニトマトやブロッコリーで見栄え良くすればOK。
ご飯ものはおにぎりもいいですが、具をつめるのが面倒な時はいっそのこと炊き込みご飯を準備してラップで丸めてしまいましょう。
今人気の『おにぎらず』を作ってみよう!!
ここ数年、おにぎりのように一個一個握らなくて済む、名前の通り『おにぎらず』はお花見に最適!!
今はおにぎらず専用の海苔も出ています。バリエーションも豊富です。
10年まえに「おにぎらず」という名前がない頃作っていましたが、お花見、運動会など大勢の人が集まるときにとても便利。今はたくさんのレシピサイトがあるので、ぜひチェックしてみてください。
場所によってはバーベキューの出来る所もあるそうですが、必ず事前に確認をしてくださいね。
【スポンサーリンク】
お花見のマナーや持ち物もチェックしておこう
お酒や料理は準備して、いざ宴が始まった。
けれど「あ、アレを持っていれば良かったのに!」ということのないように、持ち物のチェックもしておきましょう。
持っていると便利なもの
ごみ袋
まず一番マナーの悪さで報道されるのが置き捨てられたゴミの山。ぜひともキレイに持ち帰ってくださいね。公園等に備え付けられたゴミ箱はすぐにいっぱいになってしまいますから。
ウェットティッシュ
近くに水場があれば良いのですが、ない場合は必需品。あるととても便利です。
使い捨てカイロやひざ掛け
夜は結構冷えるもの。防寒グッズはあった方がいいですね。
段ボールや座布団
実はレジャーシートのみだと結構お尻が痛いのです。広げた段ボールを下に敷いておくか、座布団を人数分用意しておくといいですね。
紙コップ・紙皿
お酒は缶ビールが一番楽ですが、他の飲み物を注ぐためには紙コップは必要ですよね。料理のとりわけ用に紙皿も必需品。割りばしなども多めに準備しておくと、うっかり落として汚してしまった時に取り換えられます。
キッチンペーパー
シートにこぼした飲み物や食材をふいたり、片づけの時にも便利です。
トイレットペーパー
公衆トイレはすぐにペーパーがなくなってしまうこともあるので、持っていると非常に便利。飲み物や料理をこぼした時にも活用できそうですね。
サランラップ
残った食材を持ち帰るのに便利です。
タッパーなど
余った料理を別にまとめたい時に便利。余りもの用ですからあまり大きいサイズでなくても大丈夫そうですね。
忘れちゃいけないお花見のマナー
場所取りを何日も前からしない
立ち入り禁止の場所には入らない
桜の枝を折らない
他のグループに配慮する
お花見のマナーで一番大切なのはやはり「他人に迷惑をかけないこと」。
よく他のグループと交流したがる方もいらっしゃいますが、何事もやりすぎは禁物です。
ぜひモラルを持って楽しく過ごしましょうね。言っておきますが主役は「桜」ですよ(笑)
【スポンサーリンク】