ハロウィンメイク 家庭で簡単にできる傷メイクを作り方!

ここ数年バレンタインデーよりも、クリスマスよりも盛り上がっているハローウィン。
友だちや家族と楽しめるということから人気が高まっています。
店頭にはお盆を過ぎたあたりからグッズが並び始めています。
ハローウィンは仮装したり、普通にお菓子を食べたり、様々な楽しみ方がありますが、
今回はちょっとおもしろ傷メイクの作り方を紹介します。
【スポンサーリンク】
目次
一番簡単!傷メイク:アザの作り方
準備するもの
黒、紫、赤、緑、黄色のアイシャドーのメイクパレット(ラメ入りはNG!マットタイプを選んでください)
これだけあれば簡単にアザが作れます。道具も要りません。
アザの作り方
①まずベースに黒のシャドーを指でとって薄く伸ばしていきます。
②黒色の上に紫色のシャドーをのせていきます。
③次に赤色のシャドーを紫の上に乗せますが、打ち身のひどい赤味を表すようにやや濃いめにぬります。
④①~③の塗り重ねた部分の周りにぼかすように黄緑のような明るい緑、続いて黄色を塗っていきます。
⑤あとは自分で微調整してよりアザに見えるように足りない色を足していって、できあがり!
【スポンサーリンク】
ちょっと痛そう!傷メイク:すり傷の作り方
準備するもの
リキッドファンデーション、木工用ぼんど、血のり、メイクアップクリーム、アルミホイル、つまようじ、コットン
メイクアップクリームとは仮装グッズやハローウィングッズで売っているもの。化粧品ではありません。
この画像のクリームはドン・キホーテで購入したものです。
すり傷の作り方
①アルミホイルの上に木工用ボンドとリキッドファンデーションを適量だして混ぜる
②①を皮膚上に乗せ、表面を乾かす
③②の上にコットンの中のふわふわした部分をちぎって乗せる
④メイクアップクリームの黒を③の上やふちにぼかすように塗っていく
⑤④の上に赤色のメイクアップクリームをぼかすように塗っていき、あとから黒色などで
傷にみえるように微調整していく
⑥その上に血のりを乗せて、傷のようにみせて、できあがり!
わぁ~なんか、本当に痛くなってきた~!!
血のりは100円ショップにもありますが、若干血の赤味が弱いので、よりリアル感を出すにはドン・キホーテや東急ハンズのハローウィングッズ、仮装グッズのコーナーに売っている血のりがいいでしょう。
メイクアップクリームも同じです。
グロイ!!傷メイク:切り傷の作り方
準備するもの
血のり、特殊メイク用パテ(特殊メイク用シリコンのこと)、メイクアップクリーム、つけまつ毛用ノリ(顔など動く部分に作るときに使用)
※切り傷はふくらみをつくるので、顔なら頬の下の平らな部分、他の部位でも平らな部分に作るようにしてください。
作り方はほぼすり傷と同じですが、切り傷は木工用ボンドの代わりにパテを使います。
パテは「パテ メイク用」で検索すると購入サイトが出てきます。Amazonなどで購入できます。
パテは粘土のような感じのものです。
①パテを大豆一粒大とり、粘土をこねるような感じで手でこねます。
傷メイクを作る体の部位にパテをのせ、皮膚になじむように広げていきます。
※顔など筋肉が動く部位に着ける時はつけまつげ用のノリでパテを貼り付けます。
②つまようじなどの先が尖っているものでパテの真ん中に線のような切込みをいれます。
③切込みの中にメイクアップクリームの黒色をつまようじで塗っていきます。
そのあとクリームの赤色を重ねて塗っていきます。
④自分の皮膚とパテで作った皮膚の境目がわからないようにメイクアップクリームをスポンジ等でとり、塗ってぼかしていきます。(今回は茶色がなかったのですが、茶色があった方がより皮膚の色に近づけると思います。)
⑤パテの切り込みの中に血のりを流して完成です!
一応完成画像はこちらになります。
傷メイクをするときの注意点
敏感肌や肌の弱い人はまずパッチテストをしてから使ってください。
また、メイク道具に書かれている注意事項を守って使用してくださいね。
目の周りや口の周りは使わないように・・・という注意書きもあるので
しっかり守ってください。
傷メイクの落とし方
傷メイクを落とすときは、まずアザの場合は普段使っているクレンジングでふき取るか洗い流してください。
すり傷、切り傷の場合は木工用ボンドやパテの部分はペリッと剥がれるので、取ります。そのあとクレンジングでふき取るか洗い流してくだしい。
傷メイクの血のりなどが洋服に着いたら取れないので注意してくださいね。
さあ!今年は傷メイクで盛り上がりましょう!!
【スポンサーリンク】
