お歳暮の時期・気をつけたいマナーとは?

1年の終わりの贈り物といえばお歳暮ですよね。
今年もお世話になりましたという意味なのはわかるけれど、いつ頃贈るのが正解なのか気になるところです。
そこで今回はお歳暮の時期やマナーについて調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
【スポンサーリンク】
お歳暮の時期とは?
お歳暮とはもともとお正月に先祖の霊を迎える準備として、お供え物を贈っていたことが始まりだといわれています。やがて盆と暮れに決済を迎える商人達の間で、決済時期に贈り物をするという習慣が広まり、現在のお歳暮へと変化していったと考えられているのですね。
お歳暮を贈る時期ですが、これは12月上旬から12月20日頃までとなっています。
あまり遅くなると年越し準備で何かと忙しくなりますから、気をつけたいところですね。
お歳暮のマナーとは?お返しは必要?
お歳暮を貰った場合のお返しですが、これは「必要ナシ」ということになります。
ただし貰いっぱなしはよくないので、電話で感謝の気持ちを伝えたり、はがきや封書でお礼状を送ったりすることをおすすめします。
もし目上の人など、お礼状だけだと失礼かなという場合には、貰った品物と同等額程度のものを贈ります。
相場は3000円~5000円程度となっていますね。
あまりにも高額なものは相手に負担になりますし、「もう贈らないでください」というお断りの意味にもとられてしまいますから注意が必要です。
もしお歳暮の時期を過ぎるようなら、1月7日までに「お年賀」としてお返ししてもいいですね。
その他に覚えておきたいマナーはこちらです。
【スポンサーリンク】
【お歳暮のマナー】
●基本的に絶対贈らなくてはいけないわけではない
会社などでは贈答品のやり取りを禁止しているところもありますから、確認しておいた方がいいですね。
●継続して付き合いのある相手に贈る
お中元やお歳暮というのは本来継続して贈るもの。一度きりの場合は「お歳暮」「お年賀」ではなく「御礼」「感謝」と表書きして贈る。
●政治家や公務員には贈ってはいけない
賄賂ととられてしまう可能性があるのですね。学校の先生もNGですよ。
●宅配で贈る場合には、挨拶状を添えるか、便りを出す
丁度届く頃にはがきを出して、挨拶文とともに「いつ・何を送ったか」記載しておくと、もし宅配のトラブルに見舞われた時にでも対応がききそうですね。
●相手の情報を管理しておく
急な住所変更で相手に品物が届かないといったことのないように気をつけましょう。
●相手の好みを把握しておく
お酒を飲まない相手に贈ってしまってはどうしようもないですから、好みはしっかりとリサーチしておきましょう。
お中元やお歳暮を継続するというのはなかなか大変なことですよね。もしどちらかやめたい場合には、お中元をやめてお歳暮だけにするのもひとつの方法です。
お歳暮の方が1年の締めくくりとして感謝の気持ちを伝えるのに最適な時期ですからね。
また品物選びに迷われると思いますが、毎年同じものを贈るというのもアリです。
「毎年〇〇さんから届くのが楽しみで~」となれば嬉しいことですね。
ぜひ素敵な贈り物が見つかりますように!
【スポンサーリンク】
