父の日の由来 贈りたいプレゼントとは?

「父の日」。
母の日に比べるとなんとなく忘れがちになってしまうイベントではありますが、2019年ではいつなのかご存じでしょうか?
6月の第3日曜日となっていますから、「6月16日」です。
「えっ?第2日曜日じゃないの?」 よく母の日と混同されますが違うのですね。
ぜひ日付を間違えないようチェックして、父親に感謝の気持ちを伝えてあげてほしいと思います。
それでは父の日に贈りたいオススメのプレゼントを、父の日の由来とともにご紹介しますね。
【スポンサーリンク】
父の日の由来とは?
「母の日があるのに、なんで父の日がないの?」と声をあげた人物がいました。
それがアメリカ・ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性。ソノラは母親を亡くした後、5人の兄たちとともに父親によって育てられました。父親をとても尊敬していたソノラは、自分が通う教会の牧師に「母の日のように父に感謝する日を作ってほしい」とお願いしました。6月生まれの父親のために父の日を祝う礼拝をしてもらったのが、1909年6月19日(当時の第3日曜日)のこと。
父の日はなかなか浸透しませんでしたが、1972年になってようやくアメリカでは国民の祝日として定められました。
日本では1950年代に父の日が伝わりますが、母の日ほどあまり広まらず、一般的な行事となったのは1980年代に入ってからのこと。メンズファッション業界を母体とする「日本ファーザーズ・デイ委員会」が大々的にキャンペーンを行ったことがきっかけだといわれています。
まだまだ歴史は浅いようですね。
【スポンサーリンク】
父の日 オススメのプレゼント紹介
●黄色いバラ
バラを贈るというのは、ソノラが父のお墓に白いバラを供えたというところから来ています。
黄色は身を守る色であり、幸せの象徴となっています。
母の日のカーネーションに対して、父の日は黄色いバラというわけですね。
●栄養ドリンク
体のことを考えるならやっぱりコレ!
最近は色んな種類のものが売られていますね。実は私も毎年コレです。義父にも喜ばれています。
●お酒
飲みすぎには注意したいところですが、好きな人にはとても喜ばれる品。
●菓子
洋菓子でも和菓子でも結構好きなお父さんはいるものです。ほとんとお母さんに食べられちゃったよ!ということにもなりそうですが、遠方に住んでいるお父さんにも贈りやすいですね。
●時計
いつも時間に追われるお父さんの必需品。大事に使っていただきたいものです。
●財布
自分の持ち物には結構無頓着なお父さんは多いものです。
古くなった財布を長く使い続けている方もいらっしゃるのでは?
●普段着のシャツ
Tシャツやポロシャツなど、スーツや仕事着はあるけれど案外普段着が少なかったりするものです。
母親ほど好みにうるさくなさそうですから、ぜひ素敵な服を選んであげてくださいね。
●ベルト
毎日使っていると擦り切れてきたりするものです。
何本あっても困りませんからプレゼントには喜ばれそうですね。
●湯呑み・ビアマグ
最近では名前を入れてくれるものもあるそうです。
自分だけの湯呑み、ビアマグというのは嬉しいものですよね。
●食事
手料理をふるまうというのもいいのですが、お店を予約してみんなでワイワイ食事するのもいいですね。
普段顔を合わせていないのであれば、顔が見られるだけでも親は嬉しいものです。
女性が強くなってきた時代ではありますが、やっぱり父親の存在というものは大きいものです。
ぜひ日頃の労をねぎらい、感謝の気持ちを伝えてあげてくださいね。 素敵なプレゼントが見つかりますように!
【スポンサーリンク】